ウチコミ!タイムズ

賃貸経営・不動産・住まいのWEBマガジン

まちと住まいの情景

第1回 華やいだ銀座りの裏側に、かつて住まいの空間が隠されていた

岡本哲志岡本哲志

2018/06/27

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

真新しい建築群で彩られた銀座通り

2000年以降、銀座通りは凄まじい勢いでビル建設ラッシュが続く。銀座には高さ56メートルという制限があり、それに合わせた新しいビルが次々と誕生してきた。銀座の変化を観察しはじめた1994年から、兜屋画廊(銀座八丁目)、銀盛堂(銀座二丁目)といった戦前に建てられた木造二階建てのモダンな看板建築が姿を消し、現在木造建築は銀座通り沿いに一つもない。銀座通りは、世界中、日本中から多くの人たちが訪れ、華やいだ銀座を楽しむ。私のように、つい十数年前まであった木造建築にこだわる人などいないかもしれない。ただそれらの建物は、銀座がどのような街だったのかを銀座通りに立つことで感じ取れた貴重な存在だった。

銀座の魅力は、銀座通りさえ華やげば生まれるものではない。そうであれば、数えきれないほどの路線商店街とさして変わらない。それでも、銀座が銀座であるのはどうしてなのか。それは、居住の場の証しと、路地の存在が特別視される街として、今も銀座を支え続けるからだ。

銀座をネットワークする路地

銀座は、路地の大切さが常に意識され、街が変化し続けてきた。明治5(1872)年から煉瓦街が銀座に建設された時、路地が街づくりの根幹に据えられた。列柱が連続して並べられた通りは華やぎの場として、西洋風の街並みを誕生させる。一方で、明治期の銀座は通りの内側に一万数千人もの生活者を抱えていた。住まう人たちの生活の場が賑わう銀座通りの直ぐ裏側にあった。銀座通りを「銀ブラ」する人たちは、生活の匂いなどみじんも感じることなく、ショーウィンドーに飾られた西洋の品々を見て楽しむ。対極にあるかに見える賑わいと生活の場。実はこの2つをうまくコントロールしていたのが銀座独特の路地である。煉瓦街建設の時につくられた路地は通りと平行に通された。

いまも銀座七丁目の東側に、100メートル以上も延々と続く、煉瓦街に整備された路地が健在である。途中三つの自動ドアを通り抜ける。町会の方が新たに建設されるビルのオーナーに、この路地の大切さを説いてできた自動ドアである。店が閉店しても、自動ドアは24時間路地を通る人たちに解放されている。銀座通りに面して商いをする店では、お客の出入する銀座通り側から従業員の人たちが出入しない。裏の路地側に専用の出入口が設けられていて、従業員の人たちはそこを利用する。路地があればこそのおもてなし風景である。居住の場の証しと、路地の存在が新たなかたちで銀座の魅力をサポートする。

次ページ ▶︎ | 新たに誕生した路地 

新たに誕生した路地

銀座は、煉瓦街の建設で誕生した表の賑わいと内側に潜む生活を結ぶ路地がかたちを変えながら街の繁栄の原動力となってきた。銀座の路地は新旧が混在して、街の繁栄を支え続ける。この1、2年の間に、路地が新しく誕生した。銀座四丁目の並木通り裏にL字型をした路地があり、宝童稲荷神社が祀られている。明治期に幾つかあった路地は、関東大震災、東京大空襲を経て、ビル化で失われてしまう。その一つを町内会の方の進言で宝童稲荷神社の参道として復活させた。もちろん、新築するビルのオーナーが賛同しなければ実現しないのだが、素敵な路地が誕生した。銀座にとって、路地がいかに大切かを銀座にかかわる方たちは知っているのだ。

凄まじい勢いで建て替えが進む裏通り

銀座の通りの裏に潜む住まいの空間は、建て替えラッシュで姿を消している。銀座三丁目の路地に、六代目といわれる火消の人が住む木造二階建ての建物があったが、近年解体されてしまった。周囲をビルで囲まれ、昼間でも照明をつけないと暮らせない居住環境からすれば、劣悪な居住の場が消されたことになる。しかしながら、もう少し街のアイデンティティという視点から、普段直射日光もあたらない木造の建物が壊されたことを考えてほしいと願う。銀座が単に、賑わいだけの部分で価値を見出すのであれば、銀座も遅かれ早かれ普通の商店街の仲間入りをするだろう。

これからの銀座は、居住だった場をどのように価値転換できるかが重要となる。たかが木造建築であるが、そこに込められてきた背景を受け止める必要がある。まちのあり方、住まうことのあり方を歴史に学び、柔軟な発想で街の価値と可能性を見出さなければ、個性的な銀座の街の魅力を描き続けることはできない。

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE
  • Hatebu

この記事を書いた人

岡本哲志都市建築研究所 主宰

岡本哲志都市建築研究所 主宰。都市形成史家。1952年東京都生まれ。博士(工学)。2011年都市住宅学会賞著作賞受賞。法政大学教授、九段観光ビジネス専門学校校長を経て現職。日本各地の土地と水辺空間の調査研究を長年行ってきた。なかでも銀座、丸の内、日本橋など東京の都市形成史の調査研究を行っている。また、NHK『ブラタモリ』に出演、案内人を8回務めた。近著に『銀座を歩く 四百年の歴史体験』(講談社文庫/2017年)、『川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩』(PHP新書/2017年)、『江戸→TOKYOなりたちの教科書1、2、3、4』(淡交社/2017年・2018年・2019年)、『地形から読みとく都市デザイン』(学芸出版社/2019年)がある。

ページのトップへ

ウチコミ!